top of page


 

歌い出しだけで、リスナーの心を鷲づかみにする深く、美しい歌声。その圧倒的な力量から、南佳孝さんは自他共に認める歌の天才少年――ナチュラル・ボーン・シンガーだったのではないかと想像していた。しかし、歌への自意識の芽生えについて投げかけた質問に対する、ご本人の答えは「僕は子供の頃、本当に歌がヘタクソで、音程もとれなかった……」。ビートルズに影響を受けたバンドではドラムを担当し、その後ジャズ・ギタリストに師事をし、最終的にはソングライターに目標を定める。ジャズ喫茶でアルバイトをしながら、ジャズを浴びるように聴き続ける。ロックのフィールドにいた同世代の東京出身ミュージシャン達とは異なる道を進みながら、デビュー時には合流をして名盤をつくり上げるまでのストーリー。「ソングライター」を目指した若者に「シンガー」としての才能が開花し「シンガー・ソングライター」が誕生するまでの彷徨。

 

洋楽との出会い、ビートルズの衝撃

―佳孝さんは1950年のお生まれで、東京の大田区出身ということで……大田区はどのあたりなんでしょうか。


僕は池上というところで生まれて、すぐに久が原に移りました。


―後に同世代の東京出身のミュージシャン達と出会うことになりますが、やはり皆さん環境的な共通項はあるものなのでしょうか。


みんなの話を聞いていると、ひと言でいえば、いいとこのお坊ちゃん、お嬢ちゃんですよね。僕らの世代は、そうじゃなきゃ学生時代に音楽なんか始められなかったんですよ。


―それと皆さんの共通項をもう一つ挙げると、文化的な感度が高いお兄さんかお姉さんがいた、ということでしょうか。


そうでしょうね。あの頃は一人っ子の家庭は少なかったと思うんです。兄弟、姉妹は2~3人、4~5人いるのが当たり前で。僕もそうでしたけれど、その中に外国かぶれというか、洋楽や海外の映画や本に触れている兄や姉がいると影響を受けますよね。特に僕は妹が生まれる6~7歳まで一番下でしたからね。家にあったレコード・プレイヤーを勝手に動かして怒られたりしながら、兄貴や姉貴が聴いていたナット・キング・コール、フランク・シナトラ、ジュリー・ロンドン、ペリー・コモ、ハリー・ベラフォンテ、プラターズなんかを知ったのが音楽との出会いですよ。しょっちゅう家でかかっているので、「この曲はいいな」とか無意識に考えるようになっていったというか。「この人は歌うまいけど、この人はそうでもないな」なんて思っていたんじゃないですか。小学校高学年くらいになると、自分でラジオ番組も聴くようになって。そんな中で一番大きかったのがビートルズを知ったことです。中学2~3年の頃だったかな。


―ビートルズを最初に聴いたのはラジオですか。

そうです。「抱きしめたい」なんかをFENの番組で聴いたと思います。ビートルズは兄貴、姉貴の影響を受けたわけじゃなくて、僕にドンピシャだったんですよ。中学生向けの雑誌で『中学生の友』ってあったじゃないですか。そこにビートルズの記事が出ていたのも憶えていますね。友達にも音楽好きのヤツがクラスに2~3人はいて、先週のトップ40では誰が1位だったとか、そんな話をしていたんです。冬休みに友達が家に遊びに来て、ビートルズの話になった時、「じゃあ、レコードを買いに行こう!」となって、自転車で大森まで行きました。1500円で買った『ミート・ザ・ビートルズ』を友達と家で聴いたら、もうドカーン!ですよ。うわっ、すげえなとホントに思いましたね。ビートルズは深くのめり込んで、仲間と「高校に入ったらバンドやろう」ということになり、今度はみんなでテスコのエレキ買いに行きました。全員がエレキ・ギター担当だったらバンドにならないので(笑)、じゃんけんをして、負けた僕がドラムをやることになりました。鴬谷のボンボンがメンバーにいて、家に蔵があったんですよ。観音開きの分厚いドアを閉めちゃうと、音が外に漏れなかったので、彼の家でよく練習していましたね。


自分たちで曲を作り演奏すること

―ビートルズが楽器を手にし、バンドを始めるきっかけだったのですね。ビートルズの圧倒的な魅力は、どこにあったのでしょうか。


サウンドもそうだけど、やっぱり自分達で曲をつくって、自分達で演奏することが、とにかくすごいと思いましたね。当時のライナーノーツは高崎一郎さんでしたが、それを読んで自分も曲を書かなきゃいけないんだと思い込みました。後に機会があって、ビートルズの曲をコピーして、一人多重録音をしたことがありましたが、改めて圧倒的だなと感じました。演奏力も歌も。特にコーラスがいいんだよね。ジョン・レノンとポール・マッカートニー、同じバンドに2人リード・シンガーがいるというのは、やっぱりすごい。


―小、中学生の頃に聴いていた音楽の話でも、「この人は歌うまいけど、この人はそうでもないな」と感じていたとおっしゃっていましたし、佳孝さんはヴォーカルに、歌に意識的だったのではないでしょうか。


確かに「フランク・シナトラは態度が大きいけれど(笑)、それほど歌はうまくないな」なんて思っていましたね。ナット・キング・コールやトニー・ベネットのほうが全然うまいなって。でも、別に僕だけではなくて、浜口茂外也もそう思っていたといっていましたよ(笑)。


―ジャズだと楽器演奏というか、サウンドに惹かれる人も多いと思いますが、佳孝さんの耳には歌が最初に飛び込んでくるといった感じだったのでしょうか。


そうかもしれない。僕は子供の頃、本当に歌がヘタクソで、音程もとれなかったんですが、歌を聴くのは好きだったんですよ。アニタ・オデイとか好きだったな。器楽曲では、当時マントヴァーニのオーケストラなんかが流行っていて、一番上の兄貴のライブラリーにもありましたが、あまりピンときませんでしたね(笑)。


―ビートルズ以外では、ジャズのスタンダード・ナンバーなどを聴くことのほうが多かったのでしょうか。


そうです。僕はどちらかといえばジャズ。ナット・キング・コールのピアノを弾いて歌う、ああいうスタイルに知らず知らずのうちに影響を受けていたのだと思います。高校の時にバンドをやっていて、受験を控えた夏でやめちゃいましたが、大学(明治学院大学)に入ってからまた始めて、ジャズっぽいのをやり出しましたから。


アメリカの匂いがあった街〜御徒町、アメ横

―音楽以外のお話もお伺いしたいのですが、当時、大田区から遊びに出るとしたら、どこの街でしたか。


遊びに行くのは渋谷だったね。高校生の頃、道玄坂にヤマハができたんですよ。それ(1966年)以降は、渋谷に入り浸っていました。渋谷の前は御徒町。僕はなんというか、ちょっとヘンなやつだったんですよ(笑)。文房具が好きだったんでね、御徒町によく見に行っていました。


―これまでご登場いただいたミュージシャンの方々とは、また違う角度のマニアックな話が出てきました(笑)。


パーカーとか、シェーファーとか、万年筆を見て回るだけなんだけど、しょっちゅう1人で行っていましたよ。パーカーのグレーの万年筆があるんだけれど、日本の商品には使われることのないグレーなんです。全然、違う発色だったから、珍しくてね。それと外国物のキャンディやコールハーンの靴なんか、色々なものが御徒町や上野のアメ横にはありましたからね。『ギャラント・メン』や『コンバット』といった、アメリカの戦争物のドラマも好きだったので、アメ横にはよく足が向いたな。


―米軍の放出品みたいなものを探しに。


そう、そう(笑)。カブスカウト、ボーイスカウトにも入っていたから、キャンプ用品も友達と探しに。米軍の払い下げのものを見つけて「この水筒だったら、下げて歩いていてもラクだね」なんて。でも、アメ横は戦後のドサクサでできたような通りだから、当時はいかがわしい雰囲気もあってね。僕がシャーペンとかを見ていると、紙袋から何か出している男と店の人の会話が裏のほうから聞こえてくるわけですよ。「お兄ちゃん、それはダメだよ」って。紙袋に何が入っているかという、本物の拳銃なの。アブナイ場所だなあって(笑)。


―アーミー関連だけではなく、アメリカのテレビドラマ全般に影響を受けましたか。


それはみんな当時、影響を受けていますよ、間違いなく。『コンバット』から『パパは何でも知っている』『うちのママは世界一』『名犬ロンドン物語』『名犬ラッシー』……全部観ていました。去年、DA PUMPの「USA」という曲が流行りましたが、あの歌詞は完全に僕ら世代を意識していますよね。アメリカ文化に洗脳されて育った。


ジャズ・ギタリストを目指して

―音楽のお話に戻ると、大学入学以降は、ロックというよりも……。


ハリー・ベラフォンテのアルバム『カリプソ』や、ナット・キング・コールの『ラテンを歌う』の雰囲気、匂いが好きだったんだよね。周りでも『ゲッツ/ジルベルト』を持っている人が結構いたり、だんだんボサノバに入っていきましたね。ジャズ・シンガーでありながら、ボサノバ大好きな女の子がいたので、彼女のバックで演奏したりとか。


―ジャズも聴き続けていたわけですよね。


大学に入学して最初の頃は、ロックは一切聴かないと思ったりもしました。「これからはジャズ!」って。毎日、道玄坂のジャズ喫茶を何軒もハシゴしました。なにしろたくさん聴かなきゃと思い込んでいたんです。そういう時代だったんでしょうね。夏休みに、夜の10時半から朝の6時まで、新宿のヴィレッジ・ヴァンガード(ジャズ喫茶)でバイトもしていました。エリック・ドルフィーとかも聴いていましたが、当時は前衛音楽全盛だったでしょう。ジャズ喫茶だと夜中の3時くらいになると、オーネット・コールマンやセシール・テイラーが延々流れて、タラ~って脂汗が出てくるような感じだったからね(笑)。それと余談だけど、僕は新宿がどうも好きじゃなくてさ(笑)。バイトで通ってはいたのに。どちらかというと演劇やっている人のほうが多かったでしょう? 角を曲がると、いきなりこっちは坊主頭で、こっちは髪の毛長いやつが佇んでいたり、なんだかよく分からなかった(笑)。ハプニングなんて言葉もあったしね。友達の中では新宿が好きなやつが多かったな。渋谷はちょっとスカしている街だと思われていたのかもしれない。


―ジャズはバンドで演奏したりもしていたのでしょうか。


僕はジャズ・ギタリストになろうと思っていたんですよ。18、19歳の時、本当にギタリストになろうと思っていた。高柳昌行さんというジャズ・ギタリストに教えていただいていたこともあるんです。だからロックから離れて、どっぷりジャズだったんです。ジャズ・ギタリストのアルバムも、ケニー・バレルからジム・ホールまで、ほとんど聴いて……ただし、結論をいうと一番好きなのはビル・エヴァンスだった(笑)。ビル・エヴァンスはピアニストなのに。いまだに好きですよ、ビル・エヴァンス。車の中でよく聴いています。


―お話をお伺いしていると、ジャズを浴び続けていたような毎日だったんですね。


だから僕にはビートルズ以外、ロックの血はほとんど入っていないんですよね。だんだん好みが枝分かれしていって、キング・クリムゾンの『クリムゾン・キングの宮殿』やEL&Pの『タルカス』を聴いていた時期もありますけれど。


火花散る『摩天楼のヒロイン』の現場

―佳孝さんがデビューするまでの流れは、72年にフジテレビの番組『リブ・ヤング』のシンガー・ソングライター・コンテストで3位になり、73年に松本隆さんプロデュースのアルバム『摩天楼のヒロイン』がリリース――ということになるわけですが、72~73年の間にどういう経緯があったのでしょうか。


フォークソングをやっていた後輩から、「俺達、コンテストに曲を出すんですけど、南さんもどうですか」といわれて。ちょっとした譜面書いてカセットと一緒に出したら、僕のほうが3位になっちゃってね。最初はフジテレビの音楽出版からレコードを出す話もあったんですが、実現する気配がないので、自主的にスタジオでデモテープを録音し始めたんです。当時、10曲くらいオリジナルができていたんでね。そうしたら、さっきの後輩が、なぜか松本隆を連れてスタジオに現れたんですよ。


―えっ!? それは驚きですね。

最初は「あの、はっぴいえんどの?」って感じだったんですが、話しているうちに意気投合しちゃって。彼の西麻布の実家で話し込んでいたら、「デモテープの曲もいいけど、全く新しいものをこれからつくろう」ということになりました。「つくろう」から始まって、2週間で全部、新しい曲を書いたんです。23歳の時に。今の僕には、あの時の勢いは、もうないな(笑)。松本隆は作詞だけではなくて、プロデュース能力もすごいんですよ。松田聖子でも、隅々まで全部分かってプロデュースしているんだと思う。デビューのタイミングで松本隆に会えたのは、本当にハッピーだったと思います。彼は「細野(晴臣)さんと会わなかったら、今の自分はない」というけれど、僕からいわせれば「松本隆と会ってなかったら、今の自分はない」ということになる。そう本人に直接伝えたこともありますよ。


―一緒にレコーディングしたメンバーはいかがでしたか。


いや、あの時のみんなの目、信じられないくらい真剣でしたね。細野さん、(鈴木)茂、ミッチ(林立夫)、小原(礼)……なんかもう食い入るような目というか、かじられるんじゃないか(笑)っていうくらいに真剣だったから。もう火花が散るような。いや、本当にハッピーですよ、ああいった人達と、最初から一緒にレコーディングできたことは。僕は全然違う畑から入ってきたのに。


―皆さん初対面だったわけですよね。


(アレンジを担当した)矢野誠さんは、ジャズの世界の先輩だったので、以前から知り合いだったんですよ。当時から「はっぴいえんどはいいぞ、お前」といっていましたね。家も近所で、僕のうちから自転車で10分くらいだったかな。ミュージシャン達が集まる、ちょっとサロンっぽい感じだった。後から聞いたら、(山下)達郎とかも来ていたそうです。


ソングライターとシンガーの間で

―時代的にも、はっぴいえんどが解散して、次のものを生み出そうという雰囲気があったのでしょうね。


あの頃は、何かいいものをつくろう、人がやっていないことをやろうという空気に溢れていたんですよ。テレビから流れてくる歌謡曲的なものにひと泡吹かせたいというか、いいものさえつくっていれば、いつか結果もついてくると思っていました。


―この頃にはもう、シンガー・ソングライターとしてやっていけるという気持ちになっていたのでしょうか。

『摩天楼のヒロイン』でデビューしたのが23歳で、25歳の時に村井(邦彦)さんのアルファレコードと作曲家契約をしたんです。月に8万円もらえるようになって、やっとこれで食っていけると思った。もともと作曲家としてやっていきたいと思っていたので、本当にうれしかったですね。週に書けるだけ書いてこいといわれて、駒場東大前に部屋を借りて住むようになりました。だから僕は自分のアルバムは『摩天楼のヒロイン』で終わると思っていたし、もっというと、あれはみんなでショーとか映画を作るようにやったものだから、あくまで共同作業で、自分だけのアルバムじゃないと思っていた。本当のデビュー・アルバムは、作詞・作曲を自分でやって、ヘッドアレンジもアイディアを出して、76年にソニーから出した『忘れられた夏』だと思っています。


―ソングライターとしてだけではなく、シンガーとしてもスタートが切れたということでしょうか。


いや、本当に僕は歌うつもりは全然なかったんですよ。もう黒子に徹して、とにかく作曲だけでやっていきたかったんです。それがソニーに移ってから、高久(光雄/71年に日本コロムビアから当時のCBSソニーに転職)さんというディレクターに「歌をちゃんとやったほうがいい」とアドヴァイスされたんです。「発声の練習の先生のところに行ってみたら」「このアルバムを聴いておくといいよ」とかたくさんサジェスチョンをしてくれて、高久さんには本当に世話になりました。そういえばソニーのプロモーターの人が『忘れられた夏』を持って有線にいったら、「この人に演歌を歌わせなさい」といわれたそうです。「この声は演歌向きでしょう」と(笑)。


——的外れな発言だとは思いますが、有線の方にしてみればヒットの予感がするという意味で、そんなことをいったのかもしれませんね(笑)。

閲覧数:2,330回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


BEGINNINGS INTERVIEW

日本の音楽シーンを創ってきたアーティスト自らが語るインタヴュー集
~音楽と出会った若き日々=BEGINNINGSとその時代~
bottom of page