俳優である父、映画や音楽にも興味があった「おふくろ」「おじさん」「おばさん」が身近にいた鈴木慶一は、「大人の文化」にひと足早く触れる機会に恵まれた少年時代を過ごした。育った街は東京で最も南に位置する大田区、かつては漁業を営む家も多かった東京湾岸の羽田エリア。後にともに演奏することになる細野晴臣や松本隆が育った港区、鈴木茂や高橋幸宏の世田谷区・目黒区とはまた異なる「東京ローカル色」が強いエリアである。独特な環境のもとで培った音楽の素養、そこから一歩踏み出すきっかけとなった1969-70年の日本のロック転換期。はちみつぱい〜ムーンライダーズでデビューに至る直前までの、鈴木慶一の文化漂流記。
映画、漫画、ラジオで脳が大人化
——音楽のお話の前に、映画や本、演劇などとの出会いからうかがえますか。
鈴木
生まれた場所の最寄り駅が大鳥居(京浜急行電鉄/東京都大田区)というところだったんです。大鳥居には映画館が2軒あって、1軒は洋画、1軒は邦画。最初に観たのはディズニー映画の『ピーター・パン』だったと思いますが、うちは大家族でおじさんが2人、おばさんが1人同居していたので、連れていかれるんだよね、映画館に。だから大人の映画も観ていました。子供にとっては衝撃的なものが何本かありましたね。取材では何度も話しているけれど、例えば『二十四時間の情事』(『ヒロシマ・モナムール』日仏合作)。うちのおふくろもおばさんも(主演の)岡田英次ファンだったので観にいったんだけど、いきなり砂まみれのベッド・シーンから始まるんです。それがまず怖かった、こっちは子供だから(笑)。広島を舞台にした作品で原爆のシーンも出てくるので、さらにショックを受けて。私は泣き出して、途中で映画館から出てきちゃった。それ以降、1980年代まであの映画は観ていないんです(笑)。
——何歳の頃のお話ですか。
鈴木
1959年の公開だから8歳だね。そういった経験をして、だんだん大人の文化に触れていくんですよ。例えば親父(俳優・鈴木昭生)がいた劇団文化座が毎年夏に西伊豆の海で合宿をしていたんですが、私も小学校2年から付いていくようになって、これがまた面白いんです。みんな大人だし、大人の中でもお芝居やっている人たちだから、まあ話が面白い。子供には分からない冗談もあるんだけど、大人にもまれることによって、どんどん身体的ではなくて脳みそが大人化していくということですね(笑)。
——映画以外にも色々な文化を吸収していくわけですよね。
鈴木
漫画はとにかく読んでいました。うちの親は、別に漫画を否定していなかったので、自由に読めた。同級生の中には堂々と漫画を読めない子もいるので、お互いに持っている漫画を風呂敷包みで持ち寄って、うちに集まるようになったんです(笑)。
——『キング』や『サンデー』の時代ですか。
鈴木
いや、もっと前。月刊誌の時代だから。『冒険王』『少年』『ぼくら』……このあたりは全部買っていました。『マガジン』や『サンデー』が創刊されて(1959年)、少年漫画が週刊誌になった時は驚いた。これからは毎週読めるのかと。あとはテレビやラジオ番組だね。当時の日本のラジオ番組のヒットチャートはかなり特殊で、ビルボードとは違うんですよ。アメリカやイギリスの音楽、イタリアのカンツォーネ、フランスのシャンソン、映画音楽などが全部混ざってチャートができていた。さらにはテレビでは洋楽の歌詞を漣健児(草野昌一)さんが日本語に直したポップスが流れていて、それを基準に音楽を聴いているわけで、最初に映画音楽が好きになったりするんです。私も最初に手にしたソノシートは『西部開拓史』だった。これが最初に手にした洋楽の音源ですよ。ベンチャーズとかバンドのレコードを買うのは、その後なんです。
ギターを弾き始めた中学時代
——ラジオといえばFENはどうでしたか。
鈴木
FENも聴いていましたね。でも、一番印象に残っているのは当時ラジオ関東で湯川れい子さんがDJをやっていた『ゴールデン・ヒット・パレード』。この番組で初めて「ブリティッシュ」って言葉を覚えたんです。最初は「プリティッシュ」かと思っていたんだけど(笑)。エルヴィス・プレスリーの「ハート・ブレイク・ホテル」なんかもラジオで聴いているんだけど、あのヴォーカルにかかったリヴァーブの響きがなんか怖くてね(笑)。映画音楽の華やかさに比べると、低音で重い感じが伝わってきたんです。
——ラジオから日々、それまでとは全く違う音楽が流れてきた時代ですからね。
鈴木
そんな中でビートルズの時代が来るわけです。1964年から65年にかけてのことですね。ビートルズがアメリカに上陸するのは1964年で、その手前から若干ブームになってきた。そこから天井が突き抜けるくらいすごかった、1965年のベンチャーズとアストロノウツの来日につながるんです。
1964年というと私は中学1年だったので、家に帰ったらラジオを聴きつつ、おじさんがギターとウクレレを持っていたので両方弾いていました。同じ年の(鈴木)茂ちゃんの体験と似ているんだけど、テープレコーダーをアンプ代わりにしてね。テープレコーダーのマイクがハウリングする瞬間があって、「これって拡声器と同じじゃん」と気づく。ということはアンプのプラグをインすればギターも鳴ると分かるわけです。誰かに教えてもらえるわけではないんで、そういったことは自分で研究するしかなかったですね。
——ベンチャーズやビートルズの登場で巻き起こったエレキ・ブームは、当時の中学生にとってどんな実感がありましたか。
鈴木
学校でもまあビートルズの存在は知られていましたよ。中学の初登校の日に、斜め後ろにいた男の子から「ビートルズ、全員の名前いえる?」って聞かれましたから(笑)。いえなかったんだよな。結構中学生には難しいですよね、名字も含めると(笑)。家に帰って調べて、翌日いえるようにしたと思いますね。
ビートルズとか、ヴォーカルが入ったグループには、女子のファンが多いんですよ。男子はインストゥルメンタル・グループ。だから私たちにとってベンチャーズとアストロノウツの来日は、大変なことだったりするんです。後でアストロノウツは、実は半分くらい歌モノだとテレビを観て知りましたけれど。ベンチャーズの老けぶりと比較すると、ビートルズは完全にアイドル顔だから、女性はそっちへいきますよ。ただし、大ブームといえるほどではなかったと思います。ビートルズを知っていたのも1クラス50人として、10人くらいじゃないのかな。中学の各クラスに1バンドは必ずあったとはいえ、誰もがエレキに興味があったわけでもないでしょうしね。
ボロボロになるまで聴いたLP
——そういう意味では早熟だった?
鈴木
今思うと、中学生がどうやってあんな高い楽器を手に入れたんだろうね。これは憶測だけど、大体お金持ちの家の子が1人いて、そいつが全部楽器を買っていたんじゃないかな。大体の場合ドラムを買った子がリーダーになる。値が張るしね(笑)。私の勝手な偏見ですが、うちの学校の周辺では、お金持ちといえば漁業をやっている家か材木屋さんか工場でしたね(笑)。工場経営は我が家でした。60年代に楽器を持ち始めて、70年くらいにバンドを始めた連中なんていうのは、みんなお坊ちゃんですよ。坊ちゃんにも色々レベルはあるけれど、少なくともある程度の余裕はあったんじゃないかな。
——いずれにせよ、音楽や楽器のことはみんな自分で探して、聴いて、調べなくてはいけない時代ですよね。
鈴木
手段としてはラジオと音楽雑誌。私は木崎義二さんが編集していた『ティーンビート』を買っていました。『ミュージック・ライフ』は女性が買うイメージだったな。『ティーンビート』には、ビルボードのチャートが載っていたんですよ。それを見て、曲のタイトルとバンド名に印をつけておくの。勘を頼りに、この曲はいいんじゃないかと。FENで曲がかかっても、英語で紹介されるわけだから正確には誰の曲だか分からない。一生懸命耳を傾けていても、DJは早口で聞き取れないですからね。だから録音するの。オープンリールのテープレコーダーで録音して、確認するんです。ビルボードのチャートを見ながら、何度も聴いてね。そんな毎日なので、勉強なんかするわけないですよ(笑)。
——FENと音楽雑誌をチェックして、曲名、アーティスト名が分かると、どうしてもレコードが欲しいものが出てくるじゃないですか。街のレコード店には売っていないものも多いですよね。
鈴木
中学の時はおふくろにメモを渡して、蒲田のレコード店で「これを買ってきて」と頼んでいましたね。高校になると大井町に中古レコード店の「ハンター」ができて、アニマルズとかも買えるようになりましたし。でも、基本は友たちとの貸し借りですよ。ビッグなミュージシャンは買わないで、友たちに借りる。自分は他のものを買う。あとは録音したオープンリールを聴く。聴き込んだら次の番組を録音していく。借りてきたレコードを、聴き込んでボロボロにして返す(笑)。未だに高校の同期会に行くとよくいわれます。「お前にレコードを貸すとボロボロになって返ってきたなあ」と(笑)。逆に弟(鈴木博文)にはね、「お前はレコードを聴くな」といっていました。すり減るから(笑)。弟はずっと恨みに思っていたようで、私がいない時なんかにコッソリ聴いていたようですね。
かけもちの演劇部では音効を担当
——中学ではまだバンドは組んでいなかったのでしょうか。
鈴木
ちゃんとは組んでいません。ギターのうまかった友たちがいたので、2人でPPM(ピーター・ポール&マリー)をやってはいましたけれど。おじさんが持っていたギターは、マイクが1個ついたセミアコだったんですが、その後ソリッド型のエレキ・ギターを買ってもらって、ずっと練習していましたね。メチャクチャ弾きにくいギターだったな。1年後には、12弦のアコースティック・ギターを買ってもらいました。今でも憶えていますが、エレキは当時1万9000円だった。12弦もそんなものだったと思います。現在の金額だと10数万円くらいか。親戚のおじさんとおばさんに、「ギターなんて高いのに、1年も経たないうちにもう新しいものを買ってもらって……」と怒られましたよ(笑)。とにかくギターは毎日弾いていましたね。朝、学校行く前に弾いて、帰ってきて弾いて。映画も観なきゃいけないから、本当に忙しかった(笑)。
——高校(都立羽田高等学校)では演劇部に入部されるわけですよね。
鈴木
演劇部だけじゃないんです。部活にすごくたくさん入っていたんですよ。中学で陸上、バスケット。高校に行って1年生の時はサッカー、ワンダーホーゲル。合唱部にも1年の時にスカウトされて入った。演劇部は2年から。演劇部の部長が面白いやつでね。ビートルズの『サージェント・ペパーズ~』を持っていて、全曲うたえるというんですよ。未だに付き合いがあるけれど、彼に引っ張られて演劇部には入ったんです。
演劇部には後に、はちみつぱいの「煙草路地」や「月夜のドライブ」をつくることになる、亡くなった山本浩美もいたんです。それと田中部長、私。あとは女性だらけ。そのつどスカウトしては8ミリ映画を撮ったりしてた。3年になって、演劇部はもう俺たち辞めるから、あとは後輩に任す感じになって、最後に何か画期的なことを一発やろうよと話しました。クラスが違ったのでバラバラに。それでクラスごとに私はミュージカルをやって、部長は羽田小劇場と題して(笑)、小劇場風の芝居。山本浩美は音楽部でオペレッタをやっていました。ミュージカルをやったといっても、私の役割は音効さんみたいなものです。ギターを自分で弾いて、フルートを吹けるやつ、ベースを弾けるやつを探して伴奏を担当して生演奏で。作曲はすべてやりました。作詞は澁木という男が担当。数人で台本を書いてね。キャスティングはお願い、お願いで。最初は拒否されたけどなんとか説得して。そっぽむいてた連中も直前に大道具とか作ってくれて。感動的な一体感でした。
——非常に活動的な高校時代だったんですね。
鈴木
とはいっても行動範囲はクローズドなものですよ。それこそ渋谷なんて行ったこともないし、せいぜい蒲田、大井町、大森、品川。そのエリアから出たことがなかったわけだから。映画でいえば「『ラスト・ショー』(ピーター・ボグダノヴィッチ監督)みたいな毎日だったな」と田中部長と卒業後話していました(笑)。
高校卒業が1970年、18歳の時にあがた(森魚)くんと出会って、外に引っ張りだしてもらったようなものです。おふくろがたまたま、蒲田であがたくんと同じところに勤めていて、「うちにちょっと来なさいよ」と声をかけた。それで紹介してもらうんだよね。本当におふくろには頭が上がらないっす(笑)。
あがた森魚が拓いた羽田からの第一歩
——あがたさんとの出会いによって、プロを目指す道筋が広がってきたわけですからね。
鈴木
きっかけになった出来事がいくつかあったんです。1969年の終わり頃に、はっぴいえんどがまだヴァレンタイン・ブルーと名乗っていた頃のカセットテープを、あがたくんが聴かせてくれた。ライヴだからすごく音は悪かったけど、日本語でロックをやっていることに驚きがあってね。それと遠藤賢司さんや頭脳警察をテレビ番組『ヤング720』(TBS系列)や深夜番組で観て、やっぱり日本語でうたっていることに驚いた。例えばエンケンの場合、舌をちょっとまるめる歌い方でしょう。後の大瀧(詠一)さんもそうだけど、日本語なのに洋楽的で恥ずかしくない感じに聴こえたことがショックだったんです。これは急いで自分も日本語でやらなきゃと思った。それまで私は日本語で歌詞をつくったことがなくて、デタラメの英語でうたったりしていたんです。日本語で曲をつくり出したところであがたくんと出会って、自分の曲を披露したり、あがたくんが披露したりし始める。バンドをつくって、ライヴもやる。(あがた森魚が通う)明治大学の和泉校舎の学祭に出たり、あとはオーディションに行ったりとか、色々と動き出すんです。
ライヴはね、あがたくんがバイトしていて、お金が貯まるとやるんです(笑)。どこか小さいホールを借りてね。多かったのは新宿の柏ホールっていうところで、すごく狭いんだけど、2〜3回はやっていますね。発表の場は自分たちでつくらないと、機会がないんですよ。
——レコード・デビューをしたいという気持ちは、どのあたりから出てきたのでしょうか。
鈴木
次に1970年の7月、8月くらいに、あがたくんの『蓄音盤』という自主制作盤をつくることになった。私はなんたって宅録高校生だったから、レコーディングの時に役立ったんです。家に1台あったテープレコーダー、親戚の家から借りてきた1台、さらにもう1台加えて3台でダビングしたりしていたから。その時に細野(晴臣)さんの家に遊びにいくんです。「ベースを弾いてください」とお願いするために。1969年、70年というのは、非常に特殊な期間というか、色々なことが高速で変わっていった頃なんですよ。社会的にいえば学生運動が破綻した後で、世の中がどんどん動いていたわけだから、絶妙なタイミングでもあった。ライヴやれば、ミュージシャンもいるし、カメラマンもいるし、音楽関係者もいて、知り合いが増えていく。斉藤哲夫さんとも、渡辺勝にも出会っている。そんな中で自分もいい音楽をやらないといけないなという意識が強くなっていったし、ヘタでもオリジナル曲をつくり続けようと思いました。それが自分のレコードをつくりたいという気持ちにつながったんでしょうね。
Comments