top of page


 

1965年のベンチャーズ2回目の来日、66年のビートルズ来日の影響で、日本でも数々のアマチュア・バンドが生まれた。「数々の」と記したが、高価なエレキ・ギターやドラム・セットを揃えるのは高校生や大学生にとって簡単なことではなく、中学2年生でベンチャーズのコピー・バンドを結成した鈴木茂は恵まれていたといえるだろう。恵まれていたのは経済面だけではない。東京・世田谷の「天才ギター少年」は、あるサークルのオーディションを受けたことをきっかけに、音楽的な才能と交友関係を大きく広げることになる。エイプリル・フール、はっぴいえんど、サディスティック・ミカ・バンド、ティン・パン・アレー、YMO……伝説のバンドのメンバーが、ごく限られたエリアで邂逅を果たしていた「偶然の必然」。

 

心の中のレコード棚ができるまで

——音楽との出会いのお話からお伺いできますか。


鈴木

僕の場合は、母親と一番上の兄が音楽好きだったことが、一つのきっかけですね。母親は島倉千代子さんや美空ひばりさん、兄はニール・セダカやエルヴィス・プレスリーが好きでした。いわゆるドーナツ盤のレコードを集めていて、小学生の頃から僕もよく聴いていたんです。FENも聴いていましたが、家にあるレコードを聴くことのほうが多かったかな。

 最初は自分がどういう音楽が好きなのか、よく分かっていなかったと思います。初めて「ああ、この曲は好きだな」と思えたのが、ニール・セダカの「恋の片道切符」。それからだんだん目覚めるようになってきて、心の中のレコード棚ができてきたというか、「いい曲」の基準が自分の中でそれなりに生まれてきました。


——ギターへの興味も同時に生まれてきたのでしょうか。


鈴木

「恋の片道切符」は単純に曲としていいなと思っただけで、ギターへの興味はまだですね。ギターって、映画のワンシーンで小林旭も持って登場するものというか(笑)、ちょっと不良なイメージがあって、遠い存在でしたね。

 家業が自動車の修理屋だったこともあって、僕は機械が好きだったんです。当時興味を持っていたのはラジオ。自分でつくってみたりしていましたね。最初につくったラジオのスイッチを入れて、ポンと流れてきたのが、ビートルズの「シー・ラヴズ・ユー」だったことを憶えています。


——それは印象的なシーンですね。


鈴木

ギターに興味を持ったきっかけは、ビートルズというより、ベンチャーズですよ。ベンチャーズでギターがグッと身近なものになりました。長男がギターを買ってバンドを始めたので、コッソリそのギターを借りて弾き始めて、練習しているうちにだんだんうまくなっていった感じです。他のジャンルでもそうだと思うんですが、ある程度うまくなる人は、練習を始めて1年くらいで成果が出るんですよ。夢中になって朝から晩までずっと弾いていましたから、僕も1年くらいで、自分でも「ああ、だいぶ弾けるようになったな」と思えるようになりました。


——当時、茂さんのギターの腕前を上げたというのは、例えばどういう練習だったのでしょうか。


鈴木

みんな同じだと思いますが、結局一番上達するのは反復練習ですよね。うちにはレコードプレイヤーが小さいポータブルなのものと、家具みたいに大きなものが両方あって、僕は小さいほうにドーナツ盤を載せて、何回も何回も聴いて、弾いてみて覚える繰り返しでした。速くて聴き取れないようなフレーズは、回転数を落として聴いてみたり。


——茂さんはアコースティック・ギターから始めたわけではなくて、いきなりエレキだったんですよね。


鈴木

そう、コピーしていたのがベンチャーズだったこともあって、僕が弾きたかったのはエレキ・ギターだったんです。最初に自分のギターを買ったのも、エルクという会社のエレキ。アコースティック・ギターに関しては、さっきもいったように小林旭っぽいイメージがあったのかな(笑)。日活映画の感じというか。


バンド結成~立教大学PEEPのオーディションへ

——自伝『鈴木茂のワインディング・ロード』(リットーミュージック)によると、中学2年生の時にベンチャーズを中心とした4人組コピー・バンド、C. I. Aを結成したとのことですが、バンドのメンバー全員のレベルが高かった感じだったのでしょうか。それとも茂さんだけ突出していたのか……。

鈴木

そうだなあ……その後も音楽を続けることになったメンバーがいたわけではないので、まあ、僕だけが……ということだったんでしょうねえ。


——都立玉川高校に入学した後も、C. I. Aは続いたようですが、当時の玉川高校はどんな雰囲気でしたか。


鈴木

高校受験で、明治学院(高等学校)と玉高に受かったんですが、うちは兄弟が4人いたもので、授業料の安いほうを選んだんです。せめてもの親孝行というか(笑)。

 玉高はのんびりしていた雰囲気でしたね。当時は近くに二子玉川園という遊園地があって、友達とそこで遊んだりとか(笑)。東京といっても川べりの田舎ですよ。世田谷でも外れ、どちらかというと神奈川県に近いほうですから。


——今は高級住宅地ですけれど。茂さんのギターの腕を聞きつけて、柳田ヒロさんが会いにきた——という話も自伝には記されていますが、読んだ時は正直「本当かな?」と思ったんです。そんな、将来有望な子供の家庭に、プロ野球や大相撲のスカウトが訪ねてくるようなことがあったのかなと(笑)。


鈴木

僕の1つ上の兄の友達が立正高校にいて、ヒロも立正だったんです。それで「世田谷の奥沢にギターのうまいやつがいる」という噂が伝わって、ヒロが訪ねてきたんですよ。


——つまり鈴木家と柳田ヒロさんは、直接の知り合いではないわけですよね。ヒロさんは、本当にスカウトばりの行動力があったんですね(笑)。


鈴木

バンドやっている人数がもともと少ないから、噂をたよりにしてでも、うまいやつを探す必要があったというか。まあ、ある程度うまくなると、その地域では名前がだんだん知られるようになるんですよ。


——柳田ヒロさんの存在は重要ですね。

鈴木

当時のキーマンでした。その後につながる人脈の最初の核になっていたのはヒロなんですよ。ヒロのお兄さんの柳田優さんが立教大学で、彼らがやっていたPEEPというコンサートのオーディションを僕はC. I. Aの一員として受けたわけです(67年)。そこで立教の細野(晴臣)さんと知り合い、青山(学院高等部)のムーバーズの林(立夫)、小原(礼)に出会うわけです。


——立教大学のPEEPは、慶應大学の「風林火山」ともつながっていて、フィンガーズのリーダーだった高橋信之さんとその弟の幸宏さん、松本隆さん、柳田ヒロさんとともにフローラルの一員としてプロ・デビューした小坂忠さんとも出会うことになりますが、玉川高校にいた茂さんとしては一気に世界が広がったわけですよね。


鈴木

そうですね。学校の枠を越えて、一緒に音楽をやる仲間ができました。例えばパーティがあって、そこにバンドの一員として出ていたとして、他に「あ、いいなあ」と思えるバンドがいたとしても、メンバーになかなか声をかけられないじゃないですか。PEEPという場があることで、「どんな音楽が好きなの?」から始まって、「今度一緒に遊びにいこうよ」みたいな話ができたんです。そういった意味では画期的でした。


——茂さんは、細野さんともバンドを組むことになりますが、普通であればなかなか一緒にやろうとはなりませんよね。向こうは大学生だったわけですから。高校生にとっての4歳上って大人に見ますからね。


鈴木

確かにね。でも、細野さんが年齢を感じさせない、フレンドリーな性格だったことも大きいと思います。ご両親もとてもいい方で、細野さんの家でレコードを明け方まで聴いていても、全然文句もいわないで許してくれる人達でした(笑)。


——時代背景的にも、マイク・ブルームフィールドとアル・クーパー、スティーヴン・スティルのアルバム『スーパー・セッション』(68年)が出て、バンドの枠にとらわれずにセッションすることがブームになったのも影響していたのでしょうか。


鈴木

一度バンドに入ったら、そのバンド以外で活動するのは裏切り行為のような感覚でしたが、『スーパー・セッション』が出てからは、自由に活動するほうがカッコいいと思えるようになりましたね。


なぜ、鈴木茂だけだったのか

——以前から不思議に思っていたのは、立教のPEEPや慶應の風林火山の周辺に集まっていた当時のアマチュア・ミュージシャンの中で、後にプロになったギタリストが意外と少ないことなんです。ドラマーは松本さん、林さん、幸宏さんがいて、ベーシストは細野さん、小原さんがいた。でも、ギタリストは茂さんくらいですよね。本来、学生にとってはギターが一番手に入れやすい楽器で、ギタリスト志望が一番多いはずなのに。


鈴木

ああ、そういえば、そうですね。


——先輩にはフィンガーズの成毛滋さんがいて、高中正義さんや竹田和夫さんが顔を出すシーンもあるのですが、一緒にバンドをやるとなると皆が茂さんに声をかけるという状況だったのか……。


鈴木

当時、最初はとにかく皆ギターを弾きたかったはずなんですよ。自信ないとベースをやるという人が多くて(笑)。僕は最初からギターが好きで、ギターをずっと続けていただけなんですが、ギタリストが少なかったのは、どうしてなのかな? 高中や竹田くんが、どこかのバンドに加わっていれば、雰囲気的にも違ってきたと思うんですが……。


——これはあくまで仮説ですが、当時プロを目指していたギタリスト志望者はジミ・ヘンドリックスやテンイヤーズ・アフターのアルヴィン・リーを目標に、ブルージーなロックで速弾きなどの技術の習得に励んでいたイメージなのですが、PEEP=風林火山周辺のバンドはかなり特殊で、プロコル・ハルムからバッファロー・スプリング・フィールド、スライ&ファミリー・ストーンまで好まれていた音楽が幅広いし、技術というより楽曲全体のセンスを大事にしていた感じですよね。そういった感覚にフィットできるギタリストは、茂さんくらいだったんじゃないかと。


鈴木

なるほど(笑)。確かに僕は他のギタリストと同じようにベンチャーズがギターの入口だったけれど、インストゥルメンタルの部分にこだわっていたわけではないんです。もともとメロディアスな曲であるということに惹かれたし、ヒット曲の歌メロをギター・サウンドで表現しているバンドだととらえていた面がありましたね。自分がギタリストとしてやっていく方向性をどうしようかなと迷った時期もありましたが、テクニックを磨いていくギタリストというより、音楽そのものをつくっていくミュージシャンというか、曲を書いて、できれば歌もうたって、アレンジもして、総合的なサウンド・メーカーになりたいと思っていたんです。

 だからジャズでいえばグラント・グリーン、ロックだったらジョージ・ハリスンみたいに、テクニックを追求するというよりも、音楽のなかで一番適したギターの音色を探り出せるギタリストになりたかった。僕は高校2年生くらいから、既にそういう方向でギターを弾いていたし、音楽に接していたんです。だから細野さん達と一緒にやれて、あのシーンに溶け込めたのかもしれません。


——「ギターよりも音楽全体」という姿勢は、その後も続いたのでしょうか。


鈴木

ギターが弾けなくても音楽がつくれればいいと、それくらいに思っていた時期もありました。もちろん、楽器ではギターが一番好きだし、自分の中でギターの占める割合があまり少なくなり過ぎるとマズイなと思う時もあります。ギターを選んだ理由が見いだせるような音楽はつくりたいですね。ギターでしか出せない音色もあるし、キーボード・プレイヤーがつくる音楽と、ギタリストがつくる音楽はやっぱり違うと思うんですよ。

 ジェリー・リードっていうカントリーのギタリストがいるんですが、とにかく演奏がうまいんです。カントリー独特のフレーズも、いわゆる速弾きもできる。ただし、それで彼の音楽が完成するわけではなくて、ギターのフレーズの上に自分の歌を乗せていくんだよね。そういうスタイルで自分もサウンド全体がつくれればいいなと思います。


——そういった茂さんの姿勢があったからこそ、はっぴいえんどは珍しい構造のバンドになったのかもしれませんね。だいたいのロック・バンドは特定のメンバーが曲づくりを担当していて、他のメンバーの役割は基本的にプレイヤーに限定されている場合が多いわけですが、はっぴいえんどは全員が作詞・作曲に関わりました。松本隆さんが作詞のスペシャリストで、細野さん、大瀧さん、茂さんがそれぞれ曲を書き、自分が書いた曲についてはアレンジのイニシアティヴもとったわけですよね。


鈴木

そう、はっぴいえんどというビルの中に、テナントがいくつか入っているような感じでしたね(笑)。


時代を乗り越えられる音楽

——改めて考えると、1960年代後半にリアルタイムでロックを聴いていたということは、本当に貴重な体験ですよね。


鈴木

ビートルズについていえば、ロックの基本形をつくった人達というイメージだよね。クラシックにおけるバッハとかモーツァルトみたいな。そこからさらにロックは色々な音楽を吸収していくわけです。ギタリストだとエリック・クラプトンやジェフ・ベックは、ルーツにブルースがあって、ジョン・リー・フッカーやB.B.キングの影響も感じられますよね。プロコル・ハルムであれば、ロックにクラシックを取り入れたり、ジャズと融合したり。60年代末から70年代頭に入ると、ビリー・プレストンやスティーヴィー・ワンダーのように、R&Bとロックが混ざったような音楽も出てくる。8ビートから16ビートになっていって、スライ&ファミリー・ストーンやグラハム・セントラル・ステーションも登場して。とにかくロックはなんでもブレンドできる音楽なんですよ。だから、なかなかその魅力から離れられないのかもしれません。


——今、茂さんがおっしゃられたロックの流れの中でも、おそらくいくつかの分岐点があるんでしょうね。それは69年のウッドストック・フェスティヴァルかもしれないし、イーグルスの『ホテル・カリフォルニア』がリリースされた76年かもしれない。


鈴木

僕にとってもウッドストックは、分岐点でしたね。始まりというより、60年代にパーッと盛り上がってきたロックが終わっていく感じがしました。ウッドストックの中ではジミ・ヘンドリックスの演奏が頂点だったと思いますが、それ以降は白人のロックというより、さっきいったR&B、黒人音楽の力がだんだん強くなっていったんじゃないでしょうか。


——70年代から80年代にかけて、ロックはさらに多様化していくわけですが、一方で時代の流れとともに淘汰されていく音楽も増えていくわけです。


鈴木

結局、ビートルズがつくった財産があまりに大きすぎて、その後ロックを進化させようとしたミュージシャンの立場からすると、そこからなかなか抜け出せないんだと思う。ビートルズの後を追いかけても、あれ以上の存在にはなれないし、彼らの音楽を超えるものをつくり得る可能性は少ないでしょう。だからビートを変えてみたり、色々なジャンルの音楽を融合させたりするんだろうね。でも、サウンド的には進化していても、時代を乗り越えられる音楽になるかどうかは分からないですから。

 例えばデパートのBGM用で使われるインストの音楽ってあるじゃないですか。ああいった面白みのないアレンジをされたとしても、ビートルズのメロディはやっぱりいいんですよ。シンプルな形でも魅力的なものが、やっぱり一番強いんだと思います。


——確かにそうですね。


鈴木

ビートルズ以前の音楽も、同じだったんじゃないかな。音楽って進化していくと、どんどん音を積み重ねたくなるんですよ。でも、重ねれば重ねるほど、音そのものの強さが失われるような気がして。例えばクロード・ソーンヒルというジャズ・ピアニストであり、ビッグ・バンドのアレンジをするミュージシャンがいたんですが、本当に美しいオーケストレーションをする人で、日曜日のランチの時に流れていると一番心地がいいんじゃないかという、洗練の極致みたいな音楽をつくるんです。でも、だからといって今の時代に普通に聴かれる音楽かといえば、ちょっと難しい。もっと無骨でシンプルなチャック・ベリーのロックンロールほうが、うまく時代を乗り越えたと思うんです。


——同じことがPEEPという場に集まっていたミュージシャンの方々にも、当てはまるんじゃないでしょうか。皆さんその後、様々なタイプの音楽を手がけてこられましたが、現在もティンパン、つまり茂さんのギター、細野さんのベース、林さんのドラムというシンプルな編成の演奏でも充分若いリスナーを魅了できるわけですから。


鈴木

まあ、調子が悪い時もあるんだけどね(笑)。でも、昔からの付き合いのミュージシャンだと音で会話できることは確かなんです。細野さんや林だけではなく、幸宏にしても小原にしても、たまたま僕と同世代のミュージシャンに、お互いの演奏に反応し合いながら音楽をつくれる人達が多かった。これは本当に幸せな偶然だと思います。

閲覧数:2,780回0件のコメント

最新記事

すべて表示

BEGINNINGS INTERVIEW

日本の音楽シーンを創ってきたアーティスト自らが語るインタヴュー集
~音楽と出会った若き日々=BEGINNINGSとその時代~
bottom of page