アーティスト アーカイヴ
サ
坂本龍一
坂本龍一(さかもと りゅういち) 1952.1.17.東京都出身。東京藝術大学作曲科で学ぶ一方、友部正人のアルバム『誰もぼくの絵を描けないだろう』への参加を皮切りにスタジオミュージシャンとして活動。山下達郎、大滝詠一、大貫妙子らのレコーディングにも参加します。78年に細野晴臣、高橋幸宏と「YMO」を結成し、同年、ソロアルバム『千のナイフ』を発表。その後も、YMOの活動と並行して、忌野清志郎とのシングル「い・け・な・いルージュマジック」の制作、大島渚監督の映画『戦場のメリークリスマス』への出演と音楽担当など、幅広いフィールドでの活動を展開。YMO「散開」後も国際的スケールでクリエイティブな活躍を続けています。
サザンオールスターズ
サザンオールスターズ 青山学院大学の音楽サークルのなかで生まれたバンド。メンバーは桑田佳祐(くわた けいすけ vo、g)、原 由子(はら ゆうこ vo、kb)、大森隆志(おおもり たかし g)、関口和之(せきぐち かずゆき b)、松田 弘(まつだ ひろし d)、野沢秀行(のざわ ひでゆき perc)。78年にオリジナリティあふれる「勝手にシンドバッド」でセンセーショナルにデビューし、79年のバラード「いとしのエリー」の大ヒットで人気を確立しました。その後も「チャコの海岸物語」「涙のキッス」など多くのヒット曲、そしてクオリティの高いアルバムを世に送り出し、日本を代表するバンドとして存在感を発揮し続けましたが、2009年から無期限活動休止に入っています。
サディスティック・ミカ・バンド
ザ・フォーク・クルセダーズ解散後ソロ活動を行っていた加藤和彦(かとう かずひこ)が、当時のロンドンを中心としたポップ・ムーブメントの刺激を受けて結成したバンド。ファッショナブルで洗練された音楽性とビジュアルで注目されました。1972年6月、加藤が設立したドーナツ・レーベルからファースト・シングル「サイクリング・ブギ」をリリースしましたが、このときのドラムスはつのだひろでした。加藤(vo、g)とミカ(みか vo)を中心に高中正義(たかなか まさよし g)、今井裕(いまい ゆう kb)、小原礼(おはら れい b)、高橋幸宏(たかはし ゆきひろ d)のメンバーが固まったのは同年末といわれます。73年5月にファースト・アルバム『サディスティック・ミカ・バンド』を発表た後、74年にプロデュースにクリス・トーマスを迎えた『黒船』を発表。『黒船』はイギリスでも話題となり、75年にはロキシー・ミュージックとのイギリスツアーを成功させ、国際的評価を得ます。なお、この時にベーシストが後藤次利(ごとう つぐとし)に替わっています。同年、惜しくも解散しました。
佐藤奈々子
東京都中野区出身の日本の女性歌手/写真家。慶應義塾大学卒。1977年、アルバム『ファニーウォーキン』でデビュー。80年にニューウェイヴ・バンド“SPY”を結成。その後、プロカメラマンとして広告・雑誌などで活躍。87年より5年間、パリに在住。93年の帰国後に音楽活動を再開 。96年、アルバム『LOVE IS A DRUG』を日・米・英で発表。以降、国内外問わず音楽を発信。ピチカート・ファイヴへ提供した「Twiggy Twiggy」などもその一つ。近年はCocco、細野晴臣らのCDジャケット写真も手掛ける写真家と並行し、nanaco名義での音楽活動を展開。旭化成「ヘーベルハウス」ほかCMナレーションも多い。
サンディー
サンディー(さんでぃー)、Sandii
1976年に世界歌謡祭で最優秀歌唱賞を受賞し、シンガーとしてのキャリアをスタートさせました。80年に、細野晴臣プロデュースのアルバムを日英でリリース後、久保田麻琴が率いるザ・サンセッツのヴォーカルとして活躍、90年、再びソロになってからも歌謡曲やハワイアン、アジアの音楽を融合した独自のスタイルでワールドミュージック・ブームの先駆者となりました。またハワイのフラ・カルチャーの最高位である「ウニキ・クム・フラ」の 称号を持ち、自身のフラ・スタジオで門下生を育てています。2009年から、カリンバ奏者のBUNとのユニット、SANDIIBUNBUNとしても活動しています。
椎名林檎
椎名林檎(しいな りんご) 1978.11.25.埼玉県出身。中学生時代からバンド活動を行い、1996年には第5回ヤマハミュージッククエストに出場し、優秀賞を受賞。98年にシングル「幸福論」でデビューしました。“新宿系自作自演屋”を自称し、シングル「歌舞伎町の女王」で注目を集めます。「ここでキスして。」「本能」「ギブス」などヒットを重ねますが、2003年にはソロ活動を一時封印し、バンド「東京事変」を結成。『教育』『大人(アダルト)』といった作品を発表しました。2012年2月のバンド解散後も、新曲「自由へ道連れ」をリリース。配信限定ながらビルボードのエアプレイチャートで2位になるなど、ひとつの型にはまらない精力的な活動が続いています。
下田逸郎
1948年生まれ、宮崎県出身のシンガー・ソングライター。68年、浜口庫之助ミュージック・カレッジ同期の斉藤ノブと“シモンサイ”を結成。同年12月に東京キッドブラザースの旗揚げに参加。70年、シモンサイとしてデビュー。翌年にはソロ1stアルバム『遺言状』を発表。その後、ニューヨークへ渡り、帰国後の73 年にアルバム『飛べない鳥,飛ばない鳥』発表。日米混血のアシッド・フォークといえる独自のスタイルでその後「セクシー」「踊り子」などのヒットを放つ。30代後半からの放浪生活を経て、40代に活動再開。以降、自分の物語としての唄やラヴ・ソング、遺言歌の制作へとのめり込む。現在『ひとひらあわせ』シリーズを制作中。
シャネルズ → ラッツ & スター
CHANELS、後にSHANELS(しゃねるず) 1975年、ドゥーワップに熱中していた鈴木雅之(すずき まさゆき)が、中学生時代の仲間だった田代(たしろ)まさし、佐藤善雄(さとう よしお)、久保木博之(くぼき ひろゆき)らとシャネルズを結成。その後、メンバーの入れ替わりがあり、桑野信義(くわの のぶよし)らが加入します。78年頃から、顔を黒く塗って舞台に立つなど、ショーアップされたステージが話題となり、80年にレコードデビュー。デビュー曲「ランナウェイ」が大ヒットし、たちまち人気グループになります。しかし、83年にシャネルズとしての活動をストップ。後に「ラッツ&スター」として再出発します。
シャ乱Q
シャ乱Q(しゃらんきゅう) 1988年、大阪の3つのインディーズバンドから、つんく(vo)、はたけ(g)、まこと(d)、しゅう(b)、たいせー(kb)が集まって結成されました。91年、アマチュアバンドコンテストなどでチャンスを掴み、翌92年に「18ケ月」でデビュー。「上・京・物・語」「シングルベッド」「ズルい女」などをヒットさせてブレイク。キャッチ―な親しみやすさを持ったポップバンドとして人気を集め、96年には「いいわけ」でレコード大賞優秀作品賞、編曲賞を受賞しました。98年、しゅうが脱退。バンドは4人で活動を続けましたが、2000年に活動休止しメンバーはソロ活動を展開していきます。06年、活動を再開し、08年には日本武道館でシャ乱Q結成20周年ライヴを行いました。